トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

よくある質問

【児童発達支援って何?】
児童発達支援は未就学児のことを表しています。
低年齢の、発達が気になるお子さんの為の療育施設です。
 

【何歳から利用できますか?】

・当教室では、2歳から6歳(就学前)が対象になります。
 

【誰でも利用出来るの?】

・受給者証をお持ちの方ならどなたでもご利用出来ます。
 

【受給者証とは?】

・医師の意見書や障害・福祉の専門家の推薦をもとに発行される通所受給者証の事です。
各市町村の役所の中にある障害福祉課が発行の窓口となります。
※浦添市  福祉給付課 支援給付係 TEL:098-876-1234(代表)        内線:3561,3562
※那覇市   障がい福祉課 支援審査グループ TEL:098-862-3275
 

【誰でも発行してもらえるの?】

・お子様の発達が気になる場合であれば、市役所の障害福祉課で相談出来ます。
手続きの流れなど、教室のほうでもアドバイスできますので、お問い合わせください。
 

【利用時間は?】

・9時30分から17時30分までご利用いただけます。
 保育園、幼稚園の途中でお迎えすることも可能です。例えば昼食後など。
 

【送迎はしてくれるの?】

はい。自宅や保育園、幼稚園などにお迎えに行き、帰りはご自宅へお送りします。
もちろん、ご家族が直接送り迎えして頂くことも可能です。
 

【土曜、祝祭日も利用できる?】

・はい。平日と同じく9時30分から17時30分までご利用できます。
 

【見学は出来ますか?】

・はい。日曜日以外はいつでも見学できます。無料体験利用もできます。
 

【何日利用しても良いの?】

・はい。支給量を超えなければ定員に空きがある限り、何日でもご利用頂けます。
 

【支給量は誰が決めるの?】

・保護者の意向を福祉障害課にお伝え下さい。ほとんどの場合、申し出た日数で決まります。月間23日でお取りすることをお勧めします。
 

【他の児童デイサービスに通っているのですが・・】

・併用してご利用頂けます。
 

【詳しく料金の事を知りたい】

・ご利用料金は世帯収入に応じて月額0円、4600円、37200円の3段階あります。この金額は負担上限月額ですので、多く利用されてもこの金額までとなります。
 

【他に掛かる費用はありますか?】

・おやつ代を一日100円頂きます。
 

【一日の利用人数は?】

・通常は一日10名までです。
 

【こどもプラスは他の教室とどこが違うの?】

こどもプラスの教室は、運動療育という活動を主軸に、学習、遊びを取り入れて総合的な療育を提供する教室です。私たちは、お子様を預かるだけではなく、運動療育を通して、お子様の成長と発達を促すことを一番に考えます。
ご家族が安心して預ける事が出来、お子様がいきいきと過ごせる場所を提供しています。脳科学でも裏付けされている運動療育を提供しているのは、全国でもこどもプラスの教室だけです。
是非、一度見学にいらしてください。
 

【あまり運動が得意でないけど大丈夫?】

すべての子供たちが、運動や体を動かすことが好きになることを目標としています。
楽しく取り組むプログラムを用意し、子供たちの継続的なやる気につなげていきます。
よくある質問1

放課後等デイサービスって、どんな所?

発達が気になるお子さん(小学生~高校生)や、学童クラブなどでお友達関係がうまくいかないお子さんが、放課後に安心して過ごしながら、療育を受けることができる認可施設です。夏休みなどの長期休暇中も利用できます。
学校、保育園・幼稚園、保護者、医療機関、支援センターと協力して、子どもの自立を促すとともに、放課後等の安心して過ごせる居場所作りを行う教室が放課後等デイサービスです。
私たちの教室は、運動療育に力をいれて、勉強や活動をより充実したものにするための独自のカリキュラムを実施しています。運動だけでなく、宿題をみるなどの学習支援や料理、お菓子作り、お金の使い方、をお教えいたします。
よくある質問2

どんな子が利用できるの?

受給者証を、お住まいの市区町村から発行していただいたお子さんが利用することができます。新規で申請することもできますので、詳しくは私たちの教室までお気軽にお問合せ下さい。
受給者証の発行は、市区町村の障害福祉課などで発行していただけます。(自治体によって担当課が異なります。)療育手帳とは別のものです。療育手帳をお持ちでないお子さんでも、医師の診断書をもとに市区町村の担当課が発行するのが療育手帳です。
ご家庭の状況やお子さんの様子を総合的に判断して、発行の可否や事業所を利用する回数(受給日数)が決まります。不明な点があれば、私たちにご相談ください。ご利用までの手順などについて、担当者が詳しくご説明いたします。
よくある質問3

利用までの手順

受給者証を既にお持ちの方は、契約していただけば、すぐに利用することができます。受給者証をお持ちでない方は、市区町村に受給者証を発行していただいてからの利用になります。受給者証の発行は、10日~60日ほどかかります。市区町村によって発行までの日数が異なります。
受給者証をお持ちでない場合、まずは私たちの教室までご相談ください。
よくある質問4

児童発達支援事業と放課後等デイサービスの違いは?

児童発達支援事業と放課後等デイサービスは、どちらも子どもの発達を支援するための認可施設です。児童発達支援事業は、就学前のお子さんが利用することのできるサービスです。2歳~6歳までのお子さんが利用します。
放課後等デイサービスは、小学生以上の子どもを対象としたサービスです。学校が終わってから放課後の時間を安全に過ごすことができます。私たちの教室であれば、様々な療育を受けることもできます。
児童発達支援事業、放課後等デイサービスは、どちらも長期休暇中も利用することができます。

page_01

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号098-988-3454受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 予約状況
キャンセル待ち

    療育プログラムの紹介

    見学会・イベントのご案内

    職員のご紹介

    アンケート結果

    ブログはこちら

    header_logo

    header_logo

    お問い合わせ

    こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

    運営会社について

    職員の募集

    ▲page top